リンゴ園でクリの木伐採@長野県上田市

リンゴ園でのヒノキ編に続き、クリ編のアップです。伐採してから8ヶ月、前回のアップから4ヶ月も経ってしまいました。

川に向けて牽引して切り倒してしまいたい気もしますが、すぐ横の広葉樹が絡んでいて根元からいきなりは切り倒せないし、石垣を壊したら大変だしということで登って伐採しました。

納屋真上の直径20~30cm枝をぶつ切りにして投げ降ろしていったのですが、1個大きく切りすぎて重たくてポロっと落としてしまい、屋根の垂木が折れ曲がってしまいました。2本の添え木を持ってきてサンドイッチしてまっすぐに戻しビス止めして修理しました。投げ降ろすにしても建物が近い場合はやはり横着せずにロープでバックアップしないといけませんね。

クリの木と隣の木が絡んでいる部分ですが、しっかりめり込んでいて切り離しても落ちてきません。枝が絡んでいる箇所は強い力がかかっていて切り離すと飛んでくる場合があるので注意が必要です。

伐採した木を搬出して完了です。リンゴの支柱の間を縫って90°曲がるところはギリギリでしたが軽トラックが横付けできてよかったです。
12月頭で朝は少し寒かったですが日が当たると暖かく空気も澄んでいる感じで気持ちよく作業できました。このあとしばらく広島県で仕事して2月に上田に戻ってきたときは外がマイナス10℃、寝室がマイナス3°(笑)という朝も何度かありましたが、古民家ですが室内は石油ストーブで十分暖かく、布団もしっかり暖かいのを重ねれば暖房なしで快適に熟睡できましたし、さすが日本有数の晴天率の上田市は外も天気がいい日が多く日に当たれば暖かくて普通に仕事できて安心しました。水道はヒーターがないと凍結してしまうとか寒冷地の厳しさはありますが、清々しい感じの冬もいいなと思いました。

めぐりわツリーサービス@長野県上田市

2024年8月に上田市に事業所を開設してから始まった二拠点生活ですが、この2025年7月にやっと上田市メインとなりました。春に上田市全域に折込チラシを配布してからというもの、たくさんのご依頼をいただきありがとうございます。またもや長い間お待たせしてしまっていますが、順調に進捗していますので、順番に予定通りお伺いさせていただいております。

そういえば上田で暮らし始めてからまだ一度も温泉に行ってないなと思い、5月の連休明けに標高1800mにある万座温泉へぶらりと一人旅へ。通年車で来れる温泉としては日本最高所だそうです。上の写真は宿から歩いて20分くらいの熊四郎山見晴台から。長い急な階段がなかなかハードですが登ってよかったです。

温泉から1.5kmほど手前の空吹では湯気が立ち上っていて、あたりは硫黄の匂いが充満していて温泉気分が盛り上がります。
万座亭に泊まったのですが、源泉かけ流しのにごり湯、しかも連休明けの平日なので貸し切り状態で最高でした。上がるときにあまり流さなかったので翌日は硫黄の香りを全身から放出していたかもしれません。(笑) 着て帰ったTシャツなども1回洗濯しても硫黄の匂いが残ってました。普通の合成洗剤は苦手でセスキみたいなのとか洗濯石けんしか使わないので落ちにくかったのかもしれないですね。そういえば宿の布団や浴衣などから洗剤や柔軟剤の臭いがしなかったのもよかったです。たまに出張で小さい宿に泊まると布団や枕から洗剤や柔軟剤の合成香料の臭いがして辛かったりします。違法薬物として製造禁止にならないでしょうか。(笑)

万座温泉から志賀高原方面へ10分ほど走ると雪の回廊が。4月下旬に冬季通行止めが解除されてから5月連休くらいまで見れるようです。私が訪れたとき草津方面は雪崩で通行止めでした。5月に入っても積雪や早朝の路面凍結などの可能性もあるので油断大敵ですね。

そしてさらに進むと1kmちょっとで日本国道最高地点へ。
石碑の奥におそらく草津温泉が見えています。

そしてまた1kmちょっと進んだ路肩の駐車スペースから。遠くに見える雪化粧の北アルプスの山脈が荘厳でとても美しかったです。こんなに標高が高く見晴らしもよく気持ちのいい道を走ったのは初めてです。
20年以上前にバイクで10日ほど北海道をツーリングしたときは道路が広くて走りやすく景色もよく富良野や美瑛の丘陵なんて最高だなあと思ったものですが、長野や周辺の高原地帯は標高の高さからくる爽快感が格別でもっといいかもと改めて感じました。
上田の家から2時間ほどで来れるのもいいですね。ちょっとバイクが欲しくなってきます。(笑)