スダジイの伐採@南房総

2022年12月、今回は千葉県南房総市へ出張してまいりました。めぐりわツリーサービスもついに関東にまでその名を轟かせるように!?
実はお友達といいますかツリークライミングを教えていただいた大先輩、心の兄貴姉御からご依頼をいただいたのです。お二人は「オーガズミック・ダイエット」という美味しく健康になれる食事法を実践し、アマゾンで本も出版されています。呼んでいただいた上に食事まで一緒に御馳走になりまして、上の写真はそのうちの一つ、なんと約333グラムのハンバーグ2つとフルーツ盛り合わせ。毎日美味しくお腹いっぱいで消化も良くパーフェクト、まさにオーガズミックです。食事内容はまたのちほど紹介させていただきます。

車に伐採道具を積み込んで夕方に広島を出発し、眠くならないように軽くバナナを食べながら、翌日未明にうみほたるに到着し仮眠をとることに。

目が覚めると強風による速度制限で千葉方面は渋滞していて焦りましたが、もうひと眠りすると解消していたので出発し、午前中に南房総に到着しました。到着した日は下準備だけしてゆっくり休憩させてもらいました。

それでは伐採のほうにいってみましょう。
高さ15m・幹の直径1.3mほどの大きなスダジイです。強風で枯枝が折れて落ちてきたりするので、家や倉庫に近いほうをバッサリ切ることに。

施工前1
施工前2
根元の横にご依頼主様

ロープを使って登り、下の枝から切り落としていきます。落とせるものはバサバサ切り落としたり、小さく軽い枝は屋根にあたらないように手で投げたりします。

建物に近い大きい枝を屋根に落下しないようにブレーキを使ってゆっくり吊り降ろしたところです。写真中央少し上の金属のパイプにロープを巻き付けると摩擦でブレーキを掛けることができます。下でご依頼主のあぶらギッテルさんが片っ端から片付けてくれています。地上で色々と手伝っていただいたおかげで私はずっと樹上にいれて作業が早く進みました。
奥様のみなギッテルさんも美味しいお食事だけでなく写真や動画を沢山撮ってくださいました。

右上の枝にロープをかけて支点にし、左の枝を吊り切りするところです。このときのように手が届かない場合はロープ自体を投げたり伸びる棒などで操作してセットします。

冬は風速10m以上がざらにあるという南房総ですが、この日は風もなくいい天気で作業中は少し暑いくらいで、天候に恵まれました。

それでは二日目に突入です。

枝葉はほぼ切り終えましたので、幹を切り詰めていきます。

途中で隣の枝も切り落として、

最後はクライミングロープを掛けていた幹です。

無事にすっきり切り終えることができ、ほっとしながら地上に降りました。

施工後1
施工後2

あぶらギッテルさんに2016年にツリークライミングを教えていただいて、特殊伐採を覚えてお役に立てたらいいなと思っていましたが、本当に実現しました。一緒に作業できて、美味しい食事もご一緒させていただいて最高の体験でした。

食事内容はこちら、「美味しいものをお腹いっぱい@南房総

神社の枯木伐採とロープウェー搬出@大崎上島町東野鮴崎

鮴崎金毘羅宮のほぼ枯れているヤマモモの伐採を、鮴崎区様からご依頼いただき、5月に行いました。ヤマモモは常緑樹ですが葉っぱがほとんどありませんでした。

お宮とヤマモモは地上30mくらい、階段を2~3分ほど登った見晴らしのいい場所にありました。道具を持って上まで上がるとさらに時間もかかり脚も疲れ、上に着いたらまずは小休止です。忘れ物をしないようにいつも以上に入念にチェックした甲斐あり、余計な往復なしで済みました。

“神社の枯木伐採とロープウェー搬出@大崎上島町東野鮴崎” の続きを読む

家屋横のスギなどの伐採@今治市大三島町

大三島へは、ときどきご依頼をいただいて仕事に行っているのですが、初のブログ投稿です。(筆不精な山木です。)

ちなみに大三島へは、大崎上島の木江天満港からカーフェリーで15分くらいで渡れます。大三島ブルーラインが「今治ー宗方(大三島)ー木江」間を1日に6便ほど運航しています。(この船がないと大三島へは本州か四国からしまなみ海道を渡って行かないといけません。)
近いので家族でもときどき遊びに行っていますが、大山祇(おおやまずみ)神社のクスノキの巨木たちは見ごたえがあります。境内で一番目立つ樹齢2600年の「乎知命(おちのみこと)御手植の楠」はもちろん、周囲に生えている高さ30mくらいありそうな樹勢のいいクスノキも大迫力です。神社から出てさらに奥に5~10分位歩くと、となりのトトロに出てきそうな幹の空洞の中を歩ける「生樹の御門」もあります。樹齢3000年らしいですが、元気そうな枝葉もついていました。

さて本題ですが、2022年1月に大三島町宗方でご近所の方からご紹介をいただき、家屋横のスギなどの伐採を行ないました。

ご依頼主さまの家屋、隣の建物、そして柑橘の樹に囲まれている、車の入れない場所に生えていました。
伐採木の処分もしたのですが、ご近所の方のご好意で近くに車を停めさせていただけたのでとても助かりました。

作業中の写真を撮っておらず、いきなり完了写真です。

今回も無事完了することができました。
ご依頼ならびにご紹介ありがとうございました!

家屋上空急斜面の支障木伐採@大崎上島町

大崎上島町役場様から、家屋横の急斜面から生えているクヌギの伐採のご依頼をいただき、2021年末に施工しました。根元が地上から10mくらいで、下には家屋と通信線や電線があり、ツタも多く絡んでいてなかなか手ごわそうです。

“家屋上空急斜面の支障木伐採@大崎上島町” の続きを読む

御神木の伐採@高根島(瀬戸田町_尾道市)

尾道市瀬戸田町の高根島にある、高根八幡神社様の御神木の縮伐を、2021年9月から10月にかけて行いました。

赤線で囲ったあたりの、本殿上空にかかっている高さ15~20mのクスノキ、カシノキ、モチノキなど4本を低くしました。

“御神木の伐採@高根島(瀬戸田町_尾道市)” の続きを読む

倒す場所のないヒノキの伐採(竹原市)

お屋敷とお墓と電線と手すりとブロック塀に囲まれて、根元からは切り倒すことができないヒノキ約10本の伐採を5月に竹原市で行いました。クレーンなども入れず、倒れる前に何とかしたいがどうしようかと思案されていたお客様も、当方の特殊伐採のチラシをご覧になったときに「まさにウチにぴったりだ!」と思われたそうです。

左の建物の奥に伐採するヒノキが生えています
“倒す場所のないヒノキの伐採(竹原市)” の続きを読む

アンコウフックで一発アンカーセット@大島(宮窪町_今治市)

枝が混み入った箇所や、周囲の灌木の枝などが障害になる場面でも、スローラインを一発で枝股(クロッチ)に掛けられる「アンコウフック」を、2020年10月に導入しました。
スローウェイトを投げるのではなく、伸縮ロッドを利用して枝股まで持ち上げて掛けるための道具です。
この素晴らしい道具の使用風景を先日やっと撮影しましたので、紹介してみます。

① スローラインをアンコウフックの頂点のシャックルに通します。

“アンコウフックで一発アンカーセット@大島(宮窪町_今治市)” の続きを読む