リンゴ園でヒノキの伐採@上田市

2024年12月頭ごろに上田市塩田地区のリンゴ園にてヒノキやクリなどの伐採を行いました。8月にご依頼いただいていましたが、大事なリンゴに切り粉などがかかってはいけないので収穫を終えられたこの時期の作業となりました。

施工前8月の写真ですが、左下に実が生っているのが見えます。

最初はスパイクとロープで登りながら枝を落としていきます。

あと一本枝を切り下ろせば幹は根元から伐倒できるのですが、なぜか降りてます。チェーンソーのバッテリー切れか、それとも撮影のためか、昼休憩か、数か月経つのではっきり覚えていません(笑)。いつもは昼休憩が多少前後しても、登り降りが少ないほうが楽なのでキリがいいところまで作業してます。

残った一本の枝を吊り切り(リギング)するところです。一人作業で普通にロープを結んで枝を吊り降ろすとほどくことができませんが、ロープをループ(二重)にして降ろしてやれば樹上で回収することができます。(ロープの長さは倍必要になります。)吊り切り直前と直後の2枚の写真でお伝えできるでしょうか。

降ろす枝に取り付けるカラビナ付きスリングを10本くらい持って上がってこれを繰り返せば、木の大きさや周りの状況にもよりますが、半日以上木に登りっぱなしで作業できることもあります。あと吊るすだけでなく、地上から樹上にロープを斜めに張って枝を滑り降ろしたり(スピードライン)もします。一人なのでたまにロープが地上でもつれて「さっき登ったのに降りてまた登るのか~ (T_T) 」ということもあるのでロープは2,3本持って上がってます。無駄に遊ぶ時間(他の作業者を待つ時間)もなく効率よく作業できていますが、気をつけないと動きっぱなしでまれにオーバーワークになることも(笑)。樹上ではアドレナリンが出ているせいか、降りて一息入れるまで疲労に気づかなかったりするんですね。

倒しても間違いなく建物に当たらない長さに切り詰めたので、次は根元から伐倒です。

軽トラをアンカーにして牽引伐倒です。茶色いドラム缶は直撃コースなので倒す前にちゃんとよけましたよ。

ばっちり狙い通りの伐倒です。

最後は玉切りして軽トラで搬出して完了です。
ご依頼いただき誠にありがとうございました。
クリ編も後日アップしたいと思います。

建物横の樹木伐採@長野県上田市

2024年8月に始めた二拠点生活、8月末に広島に戻り2か月過ごし、11月頭に上田に戻ってきました。どちらも行く、来る、戻るなどの感覚が混ざった妙な感覚です。

8月にご依頼いただいておりましたお客様、9月、10月に見積りのご依頼をいただいておりましたお客様につきましては大変お待たせしてしまいました。

11月に上田市別所温泉で隣家に近接する樹木の伐採を行いました。

隣家の壁や屋根に接触している部分などは木に登って切り下ろし、地上で簡単に倒せる部分はロープで引っ張ったりしながら切り倒していくことに。根元が斜面なのでバウンドして窓ガラスなどを壊すことのないように注意して進めていきます。

ツタがらみはありませんでしたが、枝先が屋根や壁や雨どいの隙間に入っているのを見逃して大きく切ってしまうと建物を壊したり切った枝を降ろせなくなってしまうので、接触部がなくなるまで枝打ちし、あとは上から切り詰めていきました。

この木はロープで引っ張って簡単に切り倒せました。ロープをかけるだけなら木に登らなくても、直接投げたり竿でかけたりできます。

伐採した木は今回はその場に集積して完了です。
ご依頼いただきまして誠にありがとうございました。

おまけで、別所温泉駅がレトロでかわいらしいデザインだったので一枚。
上田駅ー別所温泉間が全15駅で約30分、6時頃から23時頃まで約30分~1時間おきに20便以上運行しているようです。一度は乗ってみたいと思っていますが、いつになるやらわかりません。(笑)

針葉樹の枝打ち@長野県長和町

信州での記念すべき初現場、長和町(ながわまち)大門にてお墓の横の大木の枝打ちをさせていただきました。上田市前山の住居兼事業所からは車で30分、私的にはとても近く感じます。(もう一つの拠点、広島県大崎上島町は人口7千人弱の離島で、現場の半分は島外でフェリーに30分ほど揺られてさらに車で走るので、往復2~3時間はザラなんです。)

ぱっと見でヒノキかと思ったのですが、そういえばヒノキの香りがしなかったので、同じヒノキ科のサワラだったのかもしれません。

クライミングロープをなるべく上のほうにかけて、振り子のように枝の間を移動して、片手で持てる大きさに伐って、お墓に当たらないように投げ降ろし、少しお昼にかかりましたが予定通り1名半日で完了しました。
(写真はお客様が撮影されていたものをいただきました。)

「これで安心してワシもここに入れる」と冗談まじりに喜んでおられましたが、私も長野での初仕事なので一生忘れないどころか、来世でも思い出すかもしれません。(笑)
ご依頼いただきありがとうございました。

私は昔は科学的なこと、物質主義的なことを信じていて、この生命は化学反応や電気的反応などの物理現象にすぎず、死んだら(肉体が滅びたら)終わりで無に戻るのだと考えていました。でも今は、科学の力で測定できることや五感で感じられることが全てではないと思っています。遠く離れている人と同じ気持ちになっていたり関連する行動をしていたり(共時性(シンクロニシティ))、強く望んでいたことがぱっと実現したり、私達は無意識の世界で繋がっている気がします。それどころか実は無意識の世界(根源意識)が元となり、この物質世界を作っている、私達も元は根源意識で人生体験をするために地球に生まれてきているのではないかと思います。
ちょっと宗教的な話になってしまいましたが、宗教活動には全く興味はありません。(笑)

めぐりわツリーサービス@上田市

念願の信州高原暮らしの第一歩、長野県上田市に住居兼事業所を開設しました。

蓼科スカイライン大河原峠より

2023年の夏にキャンプ旅行で、霧ヶ峰・長門牧場さん・清里・荒船山・嬬恋高原・草津温泉などを訪れて以来このあたりで暮らしてみたいと思っていたのですがやっと実現しました。
塩田平にある古民家のDIY物件を借りることができ、8月頭に入居して少しずつ修繕しながら暮らしています。標高約500m、田んぼやブドウ畑など田園風景が広がって、周りには雄大な山がいくつも見えます。

到着した日から2,3日は結構暑かったです。お昼に冷凍マンゴーでひと涼み。最高気温は広島の大崎上島より高いですが、湿度と最低気温は逆に低く、窓を開けて扇風機をかければ夜はなんとかぐっすり眠れました。エアコンなしの夏を過ごすのは十年ぶりです。
といいつつ昼間に家の中で色々動いているととても暑く、翌日たまらず小型エアコンをカインズで買ったのですが。(笑)

ものすごい作動音ですが、しっかり冷風が出て近くに寄るとちゃんと涼しいです。6畳間がそれなりにですが冷えました。でも結局使ったのは最初の2,3日と、月末に上田市で最高気温38℃を記録した日それぞれ数時間ずつくらいでした。盆を過ぎると朝方はひんやり肌寒い日も多かったです。

こちらは出発前、荷物満載の様子。重くてリヤが結構低くなっていました。広島を夕方出て、途中で仮眠して朝到着しました。昼間に走れば休憩を含めて10時間くらいで着きます。

先日ぶらりとドライブして、JAXAの直径54mの巨大パラボラアンテナ「美笹深宇宙探査用地上局」を見てきました。この日は土曜で休みだったのか真上を向いてまが、普段は「はやぶさ2」と通信しているようです。サイトを見ると今地球から2億6000万km離れているとあります。ピンときませんが、地球と太陽との距離が1億5000万kmらしいので、遠いような近いような。もし時速1000kmの飛行機で向かうと26万時間=約1万800日=約30年、無茶苦茶遠いですね。(笑)

そして桃。なんとこれで1500円! 少し押されて柔らかくなったり傷みかけの部分もありましたが美味しくて感動! 訳あり特売品を運よくゲットできました。袋掛けしたりと手間のかかる桃をこんなに安くなんだか申し訳ない気もしますが、フルーツが主食なので本当にありがたいです。キノコも初めてみるものなど種類豊富です。

上田市は人口約15万人でお店も多くあり買い物が便利で、買い物がてら車で走るだけでも色んな山やなだらかな裾野が遠くに見えたりと気持ちよく、車で1時間の範囲に高原が何か所もあり、温泉もありとてもいいところだと思います。

当面は上田市と大崎上島を行ったり来たりしますので、すぐにお見積りにお伺いできずお待たせしてしまうかもしれませんが、どうぞよろしくお願いいたいします。

美味しいものをお腹いっぱい@南房総

それではお待ちかね、5日間も御馳走になったオーガズミックダイエットを紹介していきます。詳細な記録をとっていなかったので抜けがあるかもしれません。
どのメニューも美味しくお腹いっぱい食べて、食べ過ぎることなく満腹になり、消化もよくパーフェクトフードといった感じです。
各日の内容に書いていませんが、朝や休憩や食後などにコーヒーやミルクティーなどもいただいてます。
伐採については前回のブログをご覧ください。

“美味しいものをお腹いっぱい@南房総” の続きを読む

スダジイの伐採@南房総

2022年12月、今回は千葉県南房総市へ出張してまいりました。めぐりわツリーサービスもついに関東にまでその名を轟かせるように!?
実はお友達といいますかツリークライミングを教えていただいた大先輩、心の兄貴姉御からご依頼をいただいたのです。お二人は「オーガズミック・ダイエット」という美味しく健康になれる食事法を実践し、アマゾンで本も出版されています。呼んでいただいた上に食事まで一緒に御馳走になりまして、上の写真はそのうちの一つ、なんと約333グラムのハンバーグ2つとフルーツ盛り合わせ。毎日美味しくお腹いっぱいで消化も良くパーフェクト、まさにオーガズミックです。食事内容はまたのちほど紹介させていただきます。

“スダジイの伐採@南房総” の続きを読む

神社の枯木伐採とロープウェー搬出@大崎上島町東野鮴崎

鮴崎金毘羅宮のほぼ枯れているヤマモモの伐採を、鮴崎区様からご依頼いただき、5月に行いました。ヤマモモは常緑樹ですが葉っぱがほとんどありませんでした。

お宮とヤマモモは地上30mくらい、階段を2~3分ほど登った見晴らしのいい場所にありました。道具を持って上まで上がるとさらに時間もかかり脚も疲れ、上に着いたらまずは小休止です。忘れ物をしないようにいつも以上に入念にチェックした甲斐あり、余計な往復なしで済みました。

“神社の枯木伐採とロープウェー搬出@大崎上島町東野鮴崎” の続きを読む

BCS510Tなどバッテリーチェンソー比較

バッテリーチェンソーを比較してみました。
写真手前の小さいほうから、マキタMUC204、やまびこエコー(共立)BCS510T、ハスクバーナT540iXPの3機種です。結論から言いますと、樹上でのトップハンドルバッテリーチェンソーはBCS510Tが一番軽くてパワーもかなりあって(MUCとT540iの中間くらいのパワーでしょうか)使いやすく一押しです。

“BCS510Tなどバッテリーチェンソー比較” の続きを読む