枝が混み入った箇所や、周囲の灌木の枝などが障害になる場面でも、スローラインを一発で枝股(クロッチ)に掛けられる「アンコウフック」を、2020年10月に導入しました。
スローウェイトを投げるのではなく、伸縮ロッドを利用して枝股まで持ち上げて掛けるための道具です。
この素晴らしい道具の使用風景を先日やっと撮影しましたので、紹介してみます。
① スローラインをアンコウフックの頂点のシャックルに通します。

枝が混み入った箇所や、周囲の灌木の枝などが障害になる場面でも、スローラインを一発で枝股(クロッチ)に掛けられる「アンコウフック」を、2020年10月に導入しました。
スローウェイトを投げるのではなく、伸縮ロッドを利用して枝股まで持ち上げて掛けるための道具です。
この素晴らしい道具の使用風景を先日やっと撮影しましたので、紹介してみます。
① スローラインをアンコウフックの頂点のシャックルに通します。
高圧電線のすぐそばで、土砂災害の恐れがある急傾斜から生えている支障木の特殊伐採を2月に行いました。2020年7月に伐採した現場のすぐ近くです。写真3枚目右奥の白い新しい擁壁が2018年豪雨で崩れたところです。
2018年の豪雨で今回の木の横で土砂崩れが起き、そのときは倒れなかったのですが、また大雨で民家に被害がでる前に伐採して法面の補強工事をしなければならないということで、建設会社様から伐採のご依頼をいただき、7月に施工しました。
擁壁の上、地上4メートル付近から立派にそびえ立っていました。
神社の入口にそびえたつ大きなイチョウの木の枝打ちです。
家に当たりそうな枝を切ってほしいというご依頼をいただきました。
幹が直立しているところまでで15mほどでしょうか。胸元の直径は120センチほどあります。
秋から色々バタバタしていましたが、2019年の決算と確定申告の準備もでき、久々の投稿です。
12月から1月にかけて、少しスリルのある、とてもやりがいのある伐採のご依頼をいただきました。
屋根にかかっている枝を、屋根に当たらないように短く吊り切りするために、なるべく先まで渡っていきます。リムウォークというそうですが、日本語だと「枝歩き」でしょうか。英語にするとなんだかカッコいいですね。
“特殊伐採:斜面の枯損木など その1” の続きを読む2015年に知人からいただいた20年物の軽トラック「スズキ・キャリー」が25年15万kmを目前に、冷却水が頻繁に減るなど調子悪くなってきたので、乗り換えることにしました。タイミングよく10年物の「ダイハツ・ハイゼット」をゲットでき、走る広告として目立つ色にしようと思い、タカラ塗料さんの車用艶消し塗料で塗装してみることにしました。
“軽トラ全塗装DIY前編” の続きを読む枯れてしまった庭木伐採のご依頼をいただきました。
下はコンクリートですが水を溜める井戸のような空間になっていて、絶対に壊すわけにはいかないので慎重に作業しました。
屋根や塀や他の庭木も近いです。